今回は、久しぶりにYouTubeのお話をしようと思います。
ちょっと最近、世間話し的な内容ばかりだったような・・・(笑)
それでは、YouTubeの効率の良い勉強方法ですが、
これはまず、
の2種類を頭に入れないとダメですね。
YouTube側が公式に発表している所謂、【教科書】的な位置づけのものですので、この教科書に沿わない事をしていると結局、どんなに人気があるチャンネルや動画でも必ず沙汰されてしまいます。
基本的にYouTubeの販売されているノウハウというのは、この教科書の内容を理解した上で勉強し、実践した方が確かだと思いますね。
ただ単に、情報商材のノウハウだけを頑張っても、一時的には稼げますが、それ以上、もしくは継続的に稼ぎ続けるのは正直難しい。
YouTubeの考え方が理解出来ていないからです。
また、情報商材のノウハウに慣れて来ると、YouTube自体のルールに知らない内に反している事もありますので、ここは本当に注意が必要です。
ですので、定期的に以下の2つは必ずチェックしておきましょう!
個人的にYouTubeでの勉強方法の優先順位は、
情報商材を勉強する
↓
同時にYouTube自体のルールを知る
↓
情報商材のノウハウを実践しつつ、YouTube自体のルールに則った動画作りを研究する。
という順序が一番良いかな、と思います。
もっと分かりやすく言うと、
【教科書でベースを作って、情報商材で最新のノウハウを知り、その上で市場のリサーチを徹底的にして動画投稿する】
という流れが一番美しいと思いますね。
この時に一番注意しないといけないのが、
【ノウハウは常に最新のものを使用する】
という事です。
いつまでも終わってしまったノウハウに気づかず使用すればどうなるのか?
・・・もう言わなくても分かりますよね。
はい、完全終了の未来が待っているだけです。
ノウハウを見極める能力も必要と言う事。
我々は、YouTubeというプラットフォームを借りてビジネスをさせてもらっているので、この辺りの理解が乏しく、稼ぐ事だけにフォーカスしている方は遅かれ早かれYouTubeから排除されてしまいますからね。
動画が消されたり、チャンネルが消されたりするのは、基本的にはノウハウのせいではなく、自分の勉強不足だ、という事を常に頭に入れておきましょうね。
そういう考えでないと、ずっと一過性の稼ぎばかり追いかける事になってしまいかねませんから。
という訳で今回は、私なりのYouTubeの勉強方法についてお話してみましたがいかがだったでしょうか?
まだまだこの辺りがきちんと理解出来ていない方が多数いらっしゃいますので、今回の話が自分に当てはまるな、と思った方は是非、今日からでも考え方を修正してみてください。
その考え方を継続すると、必ず良い未来しか待っていませんからね^^
人気ブログランキングに参加しています。
応援「ポチ」お願いします!
↓↓↓
ブログ村にも参加しています。
こちらも「ポチ」お願いします!
↓↓↓